Numpyを使用してPythonで0または1の配列を埋める

スポンサーリンク

Numpyを使用してPythonで0または1の配列を埋めてみます。

配列全体を0または1で埋めたい場合は、Numpyモジュールの組み込み関数を使うことで可能となります。

■環境

GoogleColaboratory

■一次元配列を作成する

Numpyを使用して0または1で埋められた一次元配列を作成してみます。

■コード

import numpy as np

array1 = np.zeros(4)

print(array1)

Numpyモジュールを呼び出して、array1という変数を作成します。変数の中には、zeros()関数で0を要素とする配列を生成します。括弧内には、「4」と記述します。このようにすることで、4つの0で埋められた一次元配列を作成することができます。

■実行

実行してみると、4つの0で埋められた一次元配列が出力されることが確認できました。

■1で埋められた一次元配列を作成する場合

では、次に1で埋められた一次元配列を作成する場合について解説します。

■コード

import numpy as np

array2 = np.ones(4)

print(array2)

コード自体は、0で埋められた一次元配列を作成する場合とさほど変わりません。変数を作成し、その中に、ones()関数で1を要素とする配列を収納します。

print関数で変数に収納されたものを出力します。

■実行

実行してみると、4つの1で埋められた一次元配列が出力されることが確認できました。

■二次元配列を作成する

では、次に0で埋められた二次元配列を作成してみます。

■コード

import numpy as np

array1 = np.zeros((3,4))

print(array1)

0で埋められた二次元配列を作成する場合は、変数を作成します。その中にzeros()関数で0を要素とする配列を作成しますが、括弧内で第1の引数は行数を指定し、第2の引数は列数を指定します。なお、括弧は二重括弧で記述します。

これで、0で埋められた二次元配列を作成することができます。

■実行

実行してみると、0で埋められた二次元配列が出力されることが確認できました。

■1で埋められた二次元配列を作成する場合

次に1で埋められた二次元配列を作成してみます。

■コード

import numpy as np

array2 = np.ones((3,4))

print(array2)

コード自体は、0で埋められた二次元配列を作成した場合とさほど変わりません。変数の中にあるzeros()関数を、ones()関数にして二重括弧にするだけです。

■実行

実行してみると、1で埋められた二次元配列が出力されることが確認できました。

■三次元配列を作成する

次に、0または1で埋められた三次元配列を作成してみます。

■コード

import numpy as np

array1 = np.zeros((3,5,6))

print(array1)

0で埋められた三次元配列を作成する場合は、変数を作成します。その中にzeros()関数で0を要素とする配列を作成しますが、括弧内で第1の引数は配列の数を指定し、第2の引数は行数を指定します。第3の引数は、列数を指定します。なお、括弧は二次元配列を作成する時と同じで、二重括弧で記述します。

これで、0で埋められた三次元配列を作成することができます。

実行

実行してみると、0で埋められた三次元配列が出力されることが確認できました。

■1で埋められた三次元配列を作成する場合

では、次に1で埋められた三次元配列を作成します。

■コード

import numpy as np

array2 = np.ones((3,5,6))

print(array2)

コード自体は、0で埋められた三次元配列を作成した場合とさほど変わりません。変数の中にあるzeros()関数を、ones()関数にして二重括弧にするだけです。

■実行

実行してみると、1で埋められた三次元配列が出力されることを確認できました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました