Python初心者が戻り値(return)について理解してみます。
そもそも戻り値(return)とは何なのか。Pythonの中ではこちらで指定した値を渡すと、その値に応じた値を返す「関数」というものが定義できる。
その関数の中で、「戻り値(return)」を使うことができる。戻り値(return)を使うことで、呼び出し元に、関数本体から特定の値を返すことができる。
戻り値(return)のない場合はどうなるのか。
では、戻り値(return)のない場合はどうなるのか、実際にコードを書いてみます。
■コード
def konichiwa(): print('Hello') x = konichiwa() print(x)
konichiwaという関数を呼び出し、関数から戻ってきた値である「Hello」を”x”に代入し出力してみます。またprint関数で、”x”を出力してみます。
■実行
書いたコードを実行してみると、konichiwaという関数を呼び出し、関数から戻ってきた値である「Hello」を”x”に代入した場合は、「Hello」と出力されましたが、はっきりとkonichiwaという関数から戻す値が示されない時は、”x”は「None(無し)」と出力されることがわかりました。
戻り値(return)があるとどうなるのか。
では、次に戻り値(return)がある場合はどうなるのか。実際にコードを書いていきます。
■コード
def konichiwa(): print('Hello') return 'Have a good day' x = konichiwa() print(x)
先程のkonichiwaという関数に、戻り値(return)を使い「Have a good day」を記述してみます。
■コード
書いたコードを実行してみると、konichiwaという関数を呼び出し、関数から戻ってきた値である「Hello」を”x”に代入した場合は、先程同じように「Hello」と出力されましたが、戻り値(return)を使ったことで、はっきりとkonichiwaという関数から戻す値が示され、”x”は「Have a good day」と出力されたことが確認できました。
関数の中で複数の引数の値がある場合、戻り値(return)を使うとどうなるか?
関数内で複数の引数の値がある場合、戻り値(return)を使うとどうなるかを、実際にコードを書いて実験してみます。
■コード
def fruit(): January = 'アケビ' February = 'イエローピタヤ' March = 'いちご' April = '枇杷' May = 'パパイヤメロン' return (January, February, March, April, May) x = fruit() print(x[0]) print(x[4])
fruitという関数の中に、タプル型のオブジェクトを作成し、戻り値(return)に「January, February, March, April, May」とそれぞれ設定しています。それぞれの要素の中には、フルーツの情報が設定されています。
fruitという関数から戻ってきた値を”x”に代入し、”x”の中の特定の要素を出力してみます。
■実行
実行してみると、タプルの中から指定した要素がそれぞれ取り出され、出力されていることが確認できました。これで戻り値(return)として設定したうまく機能してくれました。
コメント