タイプセーフなvalidate(バリデータ)の作成などができるライブラリ「koda-validate」のインストールについて解説しています。なお、validate(バリデータ)とは検証といった意味です。
「koda-validate(https://github.com/keithasaurus/koda-validate,https://koda-validate.readthedocs.io/en/stable/index.html)」は、タイプセーフなvalidate(バリデータ)を自動的または明示的に構築するか、独自のvalidate(バリデータ)を作成することができるライブラリです。このライブラリは、Pydanticよりも1.5 倍から12倍高速となっている。
■Python
今回のPythonのバージョンは、「3.8.5」を使用しています。(Windows10)(pythonランチャーでの確認)
■koda-validateをインストールする
koda-validateをインストールを行いますが、今回はpipを経由してインストールを行うので、まずWindowsのコマンドプロンプトを起動します。
pip install koda-validate
起動後、上記のコマンドを入力し、Enterキーを押します。
なお、今回は、pythonランチャーを使用しており、Python Version 3.8.5にインストールを行うために、バージョンの切り替えを行います。
py -3.8 -m pip install koda-validate
切り替えるために、上記のコマンドを入力し、Enterキーを押します。
Defaulting to user installation because normal site-packages is not writeable Collecting koda-validate Downloading koda_validate-3.1.0-py3-none-any.whl (51 kB) ---------------------------------------- 51.9/51.9 kB 1.3 MB/s eta 0:00:00 Collecting koda==1.4.0 Downloading koda-1.4.0-py3-none-any.whl (9.3 kB) Installing collected packages: koda, koda-validate Successfully installed koda-1.4.0 koda-validate-3.1.0
Enterキーを押すと、インストールが開始され、「Successfully installed」と表示されます。これが表示されれば、koda-validateが正常にインストールされたことになります。
なお、今回はkoda-validateのバージョン3.1.0をインストールしました。
コメント