Pythonでissubset()関数を使用しset内のすべての要素が指定されたset内に存在するか確認する

スポンサーリンク

Pythonでissubset()関数を使用しset内のすべての要素が指定されたset内に存在するか確認してみます。setとは、集合を表すデータ型です。

issubset()関数は、set内のすべての要素が指定されたset内に存在する場合はTrue(真)を、そうでない場合(存在しない場合)はFalse(偽)を返します。

■基本的な構文

set_1.issubset(set_2)

set_2は、set_1内のすべての要素が、存在するかどうか確認するためのsetを指定します。

■Python

Google Colaboratory(Google Colab),Python3.7.10

■issubset()関数を使用しset内のすべての要素が指定されたset内に存在するか確認する

では、issubset()関数を使用しset内のすべての要素が指定されたset内に存在するか確認してみます。

■コード

set_1 = {"田中", "鈴木", "横尾"}
set_2 = {"森本","田中","近藤"}

if set_1.issubset(set_2):
  print("set_1のすべての要素がset_2に存在する")
else:
  print("set_1のすべての要素がset_2に存在しない")

set内のすべての要素が指定されたset内に存在するか確認するために、波括弧( {} )で各要素を囲み、set型を作成します。今回は、set_1と、set_2というset型を作成。

作成後、if文を使用し、条件としてissubset()関数を使用します。今回はset_1のすべての要素がset_2に存在するかを確認しますので、issubset()関数の括弧内に引数,パラメータとして、set_2を渡します。

これで条件を満たす場合(True・真)であれば、print()関数で「set_1のすべての要素がset_2に存在する」という文字列が出力され、else,条件を満たさない場合(False・偽)であれば、print()関数で「set_1のすべての要素がset_2に存在しない」と出力されます。

■実行・検証

このスクリプトを実行してみます。

実行してみると、issubset()関数を使用したことで、set_1のすべての要素が、set_2に存在するかどうかが確認され、結果が返されます。今回はset_2内には1つの要素が、set_1と共通していますが、それ以外は共通していないので、else,条件を満たさない場合となり、print()関数で「set_1のすべての要素がset_2に存在しない」と出力されました。

なお、set内のすべての要素が指定されたset内に”全て”存在しない場合は、False(偽)を返します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました