Pythonのforループと条件分岐を用いた関数を定義する

スポンサーリンク

Pythonのforループと条件分岐を用いた関数を定義し、実装してみます。

■今回の環境(Python)

Google Colaboratory(Google Colab),記事作成時点ではPython 3.9.16が用いられる。

■forループと条件分岐を用いた関数の定義する

では、forループと条件分岐を用いた関数の定義するために、コードを書いていきます。

■コード

def fizzbuzz(lst):
    for num in lst:
        if num % 3 == 0 and num % 5 == 0:
            print("3と5で割り切れる")
        elif num % 3 == 0:
            print("3で割り切れる")
        elif num % 5 == 0:
            print("5で割り切れる")
        else:
            print(num)
# 1から10までの整数のリストを定義
lst = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]

# fizzbuzzメソッドを呼び出し
fizzbuzz(lst)

今回はまずdef文を用いてfizzbuzz()という関数を定義します。括弧内にはlstという引数,パラメータを設定します。この関数が呼び出された時の処理として、for文を用います。この時にlstで受け取ったリスト内の数値を順番にnum変数に格納します。格納後、if文を用いて算術演算子”%(パーセント)”でnum変数内の数値と数値の「3」で割った余りを求めます。演算後、比較演算子”==(イコール2つ)”を用いて割った余りと数値の「0」、そしてand 演算子と同じく比較演算子”==(イコール2つ)”を用いてnum変数内の数値と数値の「5」で割った余りと数値の「0」という条件を指定します。今回用いた比較演算子”==(イコール2つ)”は、「num変数内の数値と数値の「*」で割った余り」が「0」と等しいという比較で用います。この条件がTrue(真)の場合はprint()で「3と5で割り切れる」と出力されます。

次にif文で指定した条件が満たされなかった場合にelif節を用います。今回の場合はnum変数内の数値と数値の「3」で割った余りが0と等しい場合(True(真)にはprint()で「3で割り切れる」と出力)と、num変数内の数値と数値の「5」で割った余りが0と等しい場合(True(真)にはprint()で「5で割り切れる」と出力)になります。次に条件分岐の中で、どの条件にも該当しない場合は、else節でprint()でnum変数内の情報が出力されます。

関数を定義後、lstというリストを角括弧”[ ]”を用いて定義し、その中に数値を格納します。

最後にfizzbuzz()を呼び出します。この時に括弧内には引数,パラメータとしてlstを渡します。これで受け取ったlstをもとに定義した関数内の処理が実行され、結果が返されます。

■実行・検証

このコード(セル)を保存し、Google Colaboratory上で、セルを実行してみます。

実行してみると、forループと条件分岐を用いた関数内の処理が実行され、結果として処理された要素(数値)を出力させることができました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました