PHPのarray_diff_assoc()関数を使用し2つ以上の配列の値を比較し差(違い)を取得してみます。
array_diff_assoc()関数は、2つ、もしくは2つ以上の配列のキーと値のペアを比較し、差(違い)を取得することができます。
戻り値は、例えばaという配列が比較対象となる最初の配列であれば、最初の配列内のキーと値のペアのうちで、他の配列に存在しないキーと値のペアを含む配列を返します。
■基本的な構文
array_diff(array1, array2, array3, ...)
array1は、 比較対象となる配列を指定します。
array2,array3,…は、比較するための配列を指定します。
■環境
・Windows10
・XAMPP 8.0.6
・PHP Version 8.0.6
■array_diff_assoc()関数を使用し2つ以上の配列の値を比較し差(違い)を取得する
では、PHPのarray_diff_assoc()関数を使用し2つ以上の配列の値を比較し差(違い)を取得するスクリプトを書いていきます。
■コード
<html lang="ja">
<head>
<title>array_diff_assoc()関数を使用し2つ以上の配列のキーと値を比較し差(違い)を取得する</title>
</head>
<body>
<?php
$a = array("a"=>"apple","b"=>"blueberry","c"=>"dragonfruit","d"=>"strawberry");
$b = array("a"=>"apple","b"=>"blueberry","c"=>"dragonfruit");
$result = array_diff_assoc($a,$b);
print_r($result);
?>
</body>
</html>
今回はaという変数を定義し、その中でarray()関数を使用し、キーと値のペアを格納します。これで配列が作成されます。
次に、bという変数を定義し、同じように、その中でarray()関数を使用し、キーと値のペアを格納し、配列を作成します。この時、a変数内の配列のキーと値のペアと同じものを格納します。
作成後、resultという変数を定義し、その中でarray_diff_assoc()関数を使用します。array_diff_assoc()関数の括弧内には、第1の引数,パラメーターとして、比較対象となるa変数を渡します。第2の引数,パラメーターとして、比較するためのb変数を渡します。渡された情報を元に、配列のキーと値のペアを比較し、差(違い)が返されます。
返された差(違い)をprint_r()関数で出力します。
■実行
では、このスクリプトを「compare_keys_val_array_get_diff.php」という名前で保存し、実行させてみます。
実行してみると、array_diff_assoc()関数を使用したことで、比較対象となるa変数内の配列と、比較するためのb変数内の配列のキーと値のペアが比較され、差(違い)は「”d”=>”strawberry”」のみとなるので、この差(違い)が、print_r()関数で出力されました。
出力後、今後は下記のスクリプトを実行してみます。
■コード(compare_keys_val_array_get_diff_2.php)
<html lang="ja">
<head>
<title>array_diff_assoc()関数を使用し2つ以上の配列のキーと値を比較し差(違い)を取得する</title>
</head>
<body>
<?php
$a = array("a"=>"apple","b"=>"blueberry","c"=>"dragonfruit","d"=>"strawberry");
$b = array("x"=>"apple","y"=>"blueberry","z"=>"dragonfruit");
$result = array_diff_assoc($a,$b);
print_r($result);
?>
</html>
■実行
「compare_keys_val_array_get_diff_2.php」というスクリプトを実行してみると、先ほど同じように、array_diff_assoc()関数を使用したことで、比較対象となるa変数内の配列と、比較するためのb変数内の配列のキーと値のペアが比較されます。比較されますが、今度は、配列の値はa変数と、b変数で同じものが存在しますが、キーはa変数とb変数では異なっています。
異なっているため、今回のスクリプトでは、a変数が最初に定義された変数であり、最初の配列でもありますので、最初の配列であるa変数の配列内で、b変数との差(違い)が返されます。
返されたa変数内の配列は「”a”=>”apple”,”b”=>”blueberry”,”c”=>”dragonfruit”,”d”=>”strawberry”」となり、これがprint_r()関数で出力されました。
コメント