【obniz入門】obniz Boardに接続したRC サーボモーターを使用する

スポンサーリンク

obniz Boardに接続したRC サーボモーター(ServoMotor)を使用してみます。

■用意したもの

・obniz Board

・RC サーボモーター(ServoMotor)

・Micro USBケーブル

これらは「obniz Starter kit(オブナイズ スターターキット)」に付属しています。

別途用意したもの

・Windows10を搭載したノートパソコン(オンラインのプログラムエディタを開くため)

・インターネット環境、WiMAX(ワイマックス)。

■obniz BoardにRC サーボモーター(ServoMotor)をつなぐ

まずは、obniz BoardにRC サーボモーター(ServoMotor)をつなぎます。

obniz BoardにRC サーボモーター(ServoMotor)をつなぐまえに歯車を取り付けます。RC サーボモーター(ServoMotor)に付属している歯車を1つ取り出して取り付けます。ネジも入っていますが、ネジがなくても歯車をモーターに取り付けることができます。なので、ドライバーは不要です。

RC サーボモーター(ServoMotor)を、obniz Boardに接続する前に、モーターのピン配列を確認しておきます。「GND」が茶色、または黒色。「5V(電力を供給する)」が赤色。「Signal(モーターをコントロールする。制御システムの入力)」がオレンジ色、もしくは黄色です。なお、ワイヤーの色はRC サーボモーター(ServoMotor)によって異なります。

ピン配列を確認した後は、obniz Board本体に取り付けます。今回は、「0」が「GND」、「1」が「5V」、「3」が「Signal」といった配線で取り付けます。

取り付けた後は、USBケーブルを使って電源を供給するために、Windows10を搭載したノートパソコンに接続します。

■デベロッパーのコンソールにアクセスし、プログラムを作る。

接続後、「obniz – developer’s console(http://obniz.com/ja/console/program)」にアクセスします。アクセス後、オンラインのプログラムエディタでプログラムを作っていきます。

早速、RC サーボモーター(ServoMotor)を動かしてみたいと思いますので、「obniz Parts Library」の「ServoMotor」のリファレンスを参考して動かしてみます。

■コード

RC サーボモーター(ServoMotor)を動かすプログラムは上記になります。servo.angle()の部分に、モーターで動かしたい歯車の角度を入力します。「servo.angle(90.0)」と入力すると、モーターが動き、歯車が90度で止まります。「servo.angle(180.0)」とすると、モーターが180度動きます。

■実際に動くかどうかの検証・確認

「obniz – developer’s console(http://obniz.com/ja/console/program)」から、プログラムを実行してみましたが、RC サーボモーター(ServoMotor)を動かすことができました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました